恥ずかしながら弊ブログが、星ナビ様(掌を返していきなり様を付けるゲホゲホ)の1コーナー、
"ネットよ今夜もありがとう"の2月号(23/1/5発売)に掲載されました!

月刊星ナビ 2023年2月号 [雑誌]
アストロアーツ
2023-01-05



ご紹介いただきましたRamb @haya_astronomyさん、ありがとうございます!

死に体 半休眠状態のブログが一流雑誌に掲載されるのは恐縮な限りですが、
これを機に現状の整理と今後の方向性みたいなのを検討してみたいと思います。

このブログは2021年3月6日に開設し、

ブログ開設に際して : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

31.7mmフィルタ→カメラレンズアダプタ : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

同年8月5日まで毎日更新するという頭おかしい運用をしていました。
まぁ今の死に体 半休眠状態を考えると、よく頑張ってそんなに更新してたものです。


天文趣味自体は1993年~1995年頃にビクセンの入門用D=80mm,f=910mm?ぐらいの屈折で月とか惑星とかを一通り眼視して、そこから先の発展は無く、長い中断を経て2020年春頃から再開させたという、いわゆる”再開族”だと思ってます。

当時中学生だった自分は「月とか惑星は一通り見た。そこから先の発展の仕方がわからん。天文ガイドとか購読はするものの、中学生に自動追尾赤道儀とか大口径反射とか手が出せるわけがなく、自分に全く縁のない広告や記事内容に徐々に心が離れていき、天文趣味自体がフェードアウトする。」という、あるある状態になってました。

そこから25年(天文趣味30年ぶりに再開~と至る所で吹聴しているのですが、30年は盛りすぎ)ぶりぐらいに再開することができたのは、ひとえに天リフさんサイトとSamさんのブログによるところが大きいです。
中学生当時は手が出せなかった星雲~銀河などが、お手軽装備で簡単に”電視”観望できる!?
しかも山奥に遠征しなくても街中からもOK!?

少し話が遡り過ぎましたが、そこから2020年秋頃に
 ・AZ-ZTi+Mak90セット
 ・Evoguide50ED
 ・ASI224MC
と一通り購入し、2020年冬頃から電視観望を本格的に始めていったのかなと記憶してます。

その当時はひたすらROM専でいろんな情報を集めていたのですが、
 ・自分の欲しい情報がピンポイントであるとは限らない。
 ・自分が何やってるか残さないと、訳わからなくなる。
 ・少しばかりの自己顕示欲

などの事情から、自分でブログを開設しつつTwitterで情報発信していくことで、
 ・自分の今の悩みをリアルに開示する。(そしてあわよくばアドバイスいただく)
 ・やってきたことを形に残す。
 ・天文初心者ってこんなところで躓くんやぞ(ドヤ顔)というのをさらけ出すことで、
  熟練者が「あぁ、初心者ってこんな感じやから、こうすればもっと伝わるかも」とのキッカケづくり、
  「自分も初心者でまさにこれで悩んでた」とかの副次的効果を期待。

という事に少しでも繋がれば良いなと思った次第です。

・・・開設した当時は。

自分が参考になる他ブログは
『「何をしたらどうなったか」の実験的事実がキッチリまとまっている。→自ずと自分が何をしたら良いか、の参考になる』
という利他的な素晴らしい特徴を持ったものが多いのですが、自分のブログは
『こうやった事に対して自分はこう感じた。』
というオッサンの読書感想文なので、利己的なものになりがちですね。

今あらためて昔の記事を読み返しているのですが、ひたすらに雑多です。

■AZ-GTi + Evoguide50ED + ASI224MC + 安物レデューサーで収差で悩む。
レデューサーのコマ収差原因切り分け#2 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
シボッタナー実戦投入 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

■間違えて2個買ってしまったASI120MM-mini + IR640 で銀河電視観望(鏡筒は何を思ったかEvoguide50EDのまま)
初心者がIR640でひまわり銀河に挑戦した : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
IR640+ASI120MM-miniで銀河撮影(準備編) : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
IR640+ASI120MM-miniで銀河撮影(テスト撮影編) : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
IR640+ASI120MM-miniで銀河撮影(本番) : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

■α7ⅱで星景撮影もどき
一眼レフを天体に有効活用したい : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
ソニーカメラによる銀河撮影が意外と楽しい : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
ソニーα7ⅱによる天体撮影~検証まとめ~ : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

と、金かけずに所有している機材をなんとか騙し騙し使って試行錯誤するという、なんとも生産性の無いことをやってました。


こんな感じで金を一切かけずにやっていくぜ!と思ってたのも束の間、やはりブログ&Twitterで他の天文仲間の方々との交流が増えると、どうしてもいろいろ新しい機材を買いたくなってしまうのです。

■人生初のニュートン反射望遠鏡を8000円で購入
人生初の反射望遠鏡がうちにやってきた! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
反射望遠鏡のファーストライト : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
ポンコツおじさんのフーコーテスト習得への道#1 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
ポンコツおじさんのフーコーテスト習得への道#2 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

■FDM方式3Dプリンター購入(2万円)
3Dプリンター買ってもうた : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
これまで3Dプリンターで作ったもの : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
3Dプリンターで31.7mmの筒を作ってみるテスト#1 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
径31.7mmの延長筒を3Dプリンターで作るテスト#2 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
径31.7mmの延長筒を3Dプリンターで作るテスト#3 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
31.7mm延長筒を3Dプリンターで作る#4:雄ねじ編 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
31.7mm延長筒を3Dプリンターで作る#5:完結 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

■QHY5Ⅲ462C購入(2.3万円)
QHY5Ⅲ462Cが届いた! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
QHY5Ⅲ462Cファーストライト : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
後処理でQHY5Ⅲ462Cのポテンシャルを引き出す : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)


・・・結局全部安物やないか! →はい、そうです。これらを我慢すればワンランク上の価格帯のもっと良いものが買えるのですが、手を出しやすい価格のものを複数買ってしまうという典型的な安物買いの****なパターンです。てへ

 これらの買い物の中でも未だに絶大な影響を自分に及ぼしているものといえば、ダントツでFDM方式の3Dプリンターでしょうか。本体わずか2万円(費やしたフィラメント代はそれを優に上回る絶句)で、こんなに遊び倒せる装置はなかなか無いと思ってます。
 手先不器用星人でノコギリとかの加工技術が無くて工作に縁遠い私ですが、3Dプリンターのおかげで”モノづくり”のハードルはグッと下がり、自分のアイデンティティの骨幹を成すまでになってくれたと感謝しきりです。



 そんな感じで2021年3月~7月まで駆け抜けたのですが、2021年の夏休みにかこつけて を期にブログ毎日更新は一旦お休みして、散発的にネタがあるときだけ更新するスタイルに落ち着きました。(3日坊主の時間スケールが大きい版とも言う)


 そんなこんなで、2021年9月に満を持して更新したのがコチラ!

ASI482MCほのぼの体験記 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

 約1インチチップ、低画素数&高感度という電視観望に最適なスーパーカメラ爆誕や!と思っていの一番に飛びついたものの、結果は広く知れ渡ってる通りの惨敗中の惨敗でした。
 ただ、これもROM専時代にこの事態になってたら悶絶して憤死してたところですが、天文仲間の方々との交流のおかげで、「自虐的にネタにして楽しむ」ことができたのが救いでした。

 このへん、「変にプライド高く収まるのでなく、徹底的に自分を安売りして周りの方々に笑っていただくことで喜びを得る」という自分の元々の気質とも相まって、むしろASI482MCが大コケしてくれて良かったかもという思いすらあります。


 ・・・って、そんなわけあるか!!



※今回の星ナビさん掲載に際して、「自分の推し記事」みたいなのを何個か提示し、一番推しは実はこのASI482MCの記事にしたのですが、紙面を見ると鉄塔の写真ばかりなのでイマイチぱっとしなかったですね。。そこの考慮が足りてませんでした。

この流れは尻すぼみになる予感満載だったのですが、転機になったのが趣味再開のキッカケともなったSamさんと直接会えたことでした。
Samさんにお会いすることができました! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

元来出不精な私は、
 ・当初はROM専でなんとか済ませようとした。
 ・それに限界を感じ、ブログ&Twitterで双方向やり取りを始めた。
 ・でもネット上のやり取りだけで良いかなと思ってた。

という思考回路だったのですが、やはり直接会って色々やり取りできる事の影響力は甚大ですね!

そこからは坂を転がり落ちるように 水を得た魚のように”軍拡”に走りました。

Samさんと一緒にスコーピオさん店内を見て回った時に「C8も良い望遠鏡だよ」という趣旨のことを言われたことがずっと頭に残っており、ホワーと舞い上がった私は、

■1980年代後半製?の中古C8を格安で購入!
C8がウチにやって来た!! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
C8ファーストライトの儀 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
C8ファーストライト画像を後処理する~衝撃の16bit編~ : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
C8で土星と木星大赤斑に衝撃を受けたの巻 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)


しばらくはAZ-GTiにC8を載せて無理くり楽しんでたのですが、やはり架台を強化したくなり、

■iOptronの自動導入赤道儀GEM28を購入!
iOptron赤道儀GEM28開封の儀!! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
GEM28入手初日のアライメント~導入まわり : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
GEM28入手2日目:アライメント周り詳細深堀り : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
GEM28導入3日目にしてカラー観望本格化 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

チップサイズ1/3インチはさすがに小さすぎるということもあり、

■PlayerOneのNeptune-Mを購入!
Neptune-Mファーストライト : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
Neptune-Mビニングで銀河強拡大祭り : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
年末年始の観測データを何とかまとめたい : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

C8 + GEM28 + Neptune-Mという構成は月面にも威力を発揮

■自分史上最高の月面高解像度画像
22/1/10の月面は良好だったと思われます : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)

欲しくなったので(脈絡)

■太陽望遠鏡のPSTを購入!
太陽望遠鏡を手に入れた! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
P.S.Tファーストライト実施! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
PSTセカンドライトでプロミネンス現認! : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
PST~C8接続計画:接続完了~観測開始 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)


■ネタ枠:実はこの手の記事が一番の自信作だったりする。いや他の初心者の方のためになる技術ブログという当初コンセプトどこいった。
11.8金星食に思うところ : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
おじさん構文を究めたい : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)
主力装備の雪化粧に侘び寂びを感じた件 : ベランダ天体観測の記録 (livedoor.blog)


という感じで2022年春頃までは更新頻度にバラツキもありつつ、それなりに更新していたのですが、
そこから諸事情でブログの更新頻度はめっきり低下してしまい、Twitter上で成果物を適宜開示するというスタイルに落ち着いてしまってました。

しかし、星ナビさんに掲載されたこともあり、すぐに陳腐化するTwitter上の投稿だけでなくブログでしっかりと情報をまとまった形で残すのも頑張っていきたいという心境になってきました。

とはいえ「頑張るぞ」というやる気だけだと直ぐにガス欠になりそうなので、
「今後どういったことをブログに書いていこうかな」
をイメージしておきたいと思います。

・C8接眼部をカーボンPETGで強化したので、そのファーストライトの模様(まだ実施してない・・)

・Evoguide50EDで久々に広域電視観望したときのまとめ(馬頭星雲に粘着)

・C8銀河強拡大とは別に、小口径屈折による広域電視観望の装備拡張検討

・FMA135を電動フォーカサーとかフィルターホイールで魔改造したら楽しいんでない?の具現化(まだFMA135持ってないけど)

・Sol'EXとかいう分光器による太陽観察実現まで(これから考える)


・PixinsightのBlurExterminatorとかいうゲームチェンジャーで、過去に撮り溜めた銀河強拡大データの再評価

・なんか新しいモノクロCMOSカメラが欲しいぞぅ、の悶々を明文化


こうやって列挙してみると、いろいろやりたいことはあって、かつTwitter上で簡単にやりましたと言えないようなボリュームがあるもの=ブログ向きのネタは多々あるのですよね。

ただ、この手のものは意識して実現させる強い意志が無いと、よくある年始の誓いと一緒で直ぐに絵に描いた餅になる→後ろめたさを感じて目をそらす、という事になりそうなので要注意とも思ってます。

自分の特性上、実際に着手するまでのハードルが高くて、一度着手してしまうとのめり込んでトコトンやり切れるのではと思ってます。

だからこそ宣言しよう!

「明日から本気出す!」